ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月18日

りんごジャムを作ってみた

近所のスーパーでりんごのつめ放題をやっていて、つめ放題が好きなのでついついやってしまいまして、12個のりんごを獲得してしまったので、傷む前に一部をジャムにしてみました。

本当は、じっくり時間をかけて煮込むのが良いのでしょうが、そんな暇はないのでネットで調べて圧力鍋をつかってみました。

りんごは適当なサイズに切ります。りんごの分量の10%の砂糖、同じく10%のはちみつを投入します。りんご2つで400gぐらいだったので、砂糖が40gとはちみつが40gって感じです。

圧力鍋は3分加圧して放置すると、こんな感じ。

平鍋に移して中火〜弱火で煮込みます。普通にまぜてるとりんごはくずれてしまいます。煮込みの最中に味見して、酸味が強いなと思ったら、この段階で砂糖を足すと良いと思います。

20分ぐらい煮込むとこんな具合になります。出来上がりを適当に詰めて冷蔵庫で冷せば感性です。

そんなに大変ではなかったかな。正味40分ぐらいで完成しました。味もまぁまぁいい出来でした。

2010年4月19日

食べるラー油

あまりにも食べるラー油が人気で買うことが出来ないので自作することにしました。
材料
大豆油 300cc
一味唐辛子 大さじ1
砂糖 大さじ0.5
コチュジャン 大さじ1.5
白味噌 大さじ1.5
醤油 大さじ0.5
オイスターソース 小さじ1
白ごま 大さじ1
フライドガーリックとフライドオニオン 適量

作り方は簡単です。油を鍋で120度ぐらいまで熱して100度ぐらいまで冷ましたら、フライドガーリックとフライドオニオン以外の材料を入れる。温度が常温になったら、砕いたフライドガーリックとフライドオニオンと混ぜ合わせながら瓶に詰めます。1日以上漬け込めば完成です!!!

油は、サラダ油でもごま油でもいいと思うのですが、我が家ではグレープシードオイルというのを使っていますよ。

2009年11月14日

手作りチャーシュー

圧力鍋で作ってみた。

肉はひたひたの水から煮て加圧15分。醤油と酒を各大さじ4、ハチミツを大さじ2に煮汁100ccで煮て煮汁に付け込む。

明日食べるんだがおいしいはず(笑)

2009年9月28日

焼きいも




焼きいもを作りました。右側が安納芋、左側が種子島紫いもです。ネットでいろいろ検索して、160度で50分焼いて、さらに200度で10分、極めつけに250度で10分ぐらい焼きましたが、最初から200度でよかったのかなぁ。焼きいもの道は奥が深いです。

個人的な好みとしては安納芋ですが、どちらもおいしかったです。ただ、夜に芋2本はちょっと多かったかな(笑)

2009年8月12日

シチュー

とりあえずカレーとシチューは作れたら便利なのかな(笑)

2009年7月7日

チップ&ジョーで手作りポテトチップス

「チップ&ジョー」という電子レンジでポテトチップスを作る道具を購入しました。
こんな道具です。要するに、ジャガイモをスライスして、この隙間に並べて電子レンジでチンしろということのようです。
チンしたら、こんな感じになります。ジャガイモ1つ分(だいたい100~150gぐらい)を、この状態にするのに9分~15分ぐらいと結構な時間がかかります。

塩をふって、もりつければ、こんな感じに出来上がりです☆
だいたい、100gのジャガイモから30g強ぐらいのポテトチップスが完成します。カルビーのポテトチップスが70gでコイケヤが90gなので、大きめのジャガイモ2つ分ぐらいつくるとちょうど良い量かなと思います。
塩をふっても、あまりちゃんとからまらないのですが、箱の説明を見ると「塩水にスライスしたジャガイモをつけてから作ると良い」とあったので、次回はそれを試してみようと思います。ポテトチップスって、油であげてあるのがカロリー的に気になっていたのですが、これなら油であげていないので、晩御飯の量を控え目にすれば、まぁ、ちょっと安心です(笑)

2009年6月12日

カボチャとアスパラのグラタン

自作してみた。まぁ、うまく出来たような気がする(笑)

2009年5月24日

館ヶ森高原豚の豚丼

明日、誕生日なんでいい豚肉を買って豚丼を作ってみた。

臭みがなくて、焼いたら真っ白いお肉で脂身はとろけるようでした。

あー、おいしい。幸せだな俺って(笑)

2009年5月6日

帯広豚丼

ゴールデンウィーク、どこにも出かけなかったのですが、そんなこととはあまり関係なく「帯広豚丼」を作ってみた。帯広豚丼というのは一般的な豚丼とはちょっと違うのですが、材料はこんな感じです。


材料(2人分) 
豚ロース8枚、長葱1/2本
豚丼のタレ(醤油200cc、三温糖100g、酒大さじ2、みりん大さじ2、ハチミツ大さじ2)

作り方
(1) タレを鍋に入れ中火にかけます。
(2) 沸騰直前で弱火にし、アクを取ります。
(3) そのまま弱火で噴きこぼれに注意して30分ぐらい煮詰めます。(アクが出るので適宜取って下さい)
(4) フライパンに油をひき、肉を軽く焼きます。
(5) 肉が焼けたら一度取り出し、作っておいたタレを入れます。
(6) 沸騰してちょっと煮詰めたら肉を戻し、さっと絡ませて御飯の上にのせたら帯広豚丼のできあがりです。

完成は、こんな感じです。
なかなか評判が良かったので、また、作りたいと思います☆

2008年12月24日

手作りピザ

あー、んまかった(笑)

2008年7月18日

iPhoneがやってきた

かなり待たされましたが、iPhoneが手元に届きました。かっこいいけど、重いです。

2008年3月30日

花見&ピクニック

家の近所でお花見しました。なかなかきれいでしょ?
花見のついでに、燻製を(笑)
おにぎりを食べたんだけど、デザートは、ふらのデリスのプリンです。これ、おいしんだよねー。とろけるぅーーーーーって感じです。
ちなみに、燻製は、チーズなのでした(^^) いい出来栄えでしたぁー。

2008年2月11日

「五浦ハム」を買ってみた

買ってみようと思いつつ、なかなか買うきっかけのなかった五浦ハムを買ってみました。
写真は手作りのベーグルにはさんだベーコンです。うまいよ、うまいよー(^^)
この日の夜は、焼豚を使って焼豚丼もたべたのですが、激うまでした。五浦ハム最強です。

もっと手軽に手に入ればいいのになー

2008年1月26日

自家製ベーグル


ベーグルを自作してみました。

材料: 強力粉 250g、ドライイースト 小さじ1、砂糖 大さじ1、サラダ油 小さじ2、塩 小さじ1、水 160ml(30度ぐらい)

作り方:
  1. 強力粉 250gをボールにいれて、ボールの中の左側にドライイーストと砂糖、右側に塩とサラダ油を入れます。
  2. 砂糖とドライイーストめがけて、お湯をじゃーっと入れます。全部はいれずに7割~8割ぐらい。
  3. ひたすらまぜる。
  4. 水をちょっとずつ足しながら、よーくよーくこねてまとめる。
  5. まとめても、まだまだこねる。こねまくると、生地の表面がつやつやになります。そうなったら丸めます。
  6. 40分ぐらい発酵。
  7. 4つに小分けして、まるめます。その状態で10分放置。
  8. ベーグルっぽい形に加工。
  9. 20分ぐらい発酵。
  10. フライパンにたっぷりのお湯を入れて沸騰の手前ぐらいのお湯で片面30秒ずつゆでる。
  11. お湯からあげて良く水を切る
  12. 余熱したオーブンで200度で20分(目安)焼く
こんな感じです。すごくおいしいよ。おためしあれ。

2008年1月7日

新年あけましておめでとうございます

そんなわけで、みなさん新年あけましておめでとうございます。1月も、もう7日ですが、なんとなく年始からの食べたものを、ざっとご紹介(笑)上の写真は、北海道のお雑煮です。年末年始は、新しい家族のふーちゃんをつれて北海道の方で行っていたのですが、そこで出していただいたお雑煮です。北海道ということで、「いくら」がのっているのが特徴でしょうか。

そして、1/6に正月っぽくないものってことで、餃子を手作りしてみました。
いつも通りの豪快な手作り餃子です。40個です(笑)
そして、1/7ということで七草がゆです。

というわけで、今年も、このblogをまったりと更新していきたいと思います(笑)

2007年7月29日

カルビーポテトのじゃがいもでポテトチップスを作ってみた

自宅からちょっと離れたところにあるJUSCOに買いものに行ったら、こんなものを売っていました。「カルビーポテトのじゃがいも」こんなものって普段売ってますか?でも、珍しいので買ってみました。
当然、ポテトチップスにしてみたよ(笑) 左のポテチは、スライスしたのを電子レンジで7分間チンして作ったもので、右のポテチはきちんと油で二度揚げしたものです。

ちなみに二度揚げの方は、揚げる前に塩水にさらして、さっとゆでて、水切りしてから揚げます。電子レンジの方は、本当にチンしただけです。ちなみに600wで5~7分ぐらいだと思います。

水色のがうつってますが、これはポップコーン専用の塩です。こいつをふって、油で揚げた方は青海苔もかけてみました。

どちらも、んまい!手軽でいいです。

でも、このじゃがいもってどこで手にいれるんだろう?情報お待ちしてます(笑)

2007年7月15日

手作りクリスピーピザ

さて、台風で外出も出来ないので、前回に引き続き、ピザを作ってみました。前回とは違って、今回はクリスピーピザです。(クリスピーっていうのは、薄くてパリパリの生地のやつです)

材料は、二人分です。
  • 強力粉 100g
  • 薄力粉 50g
  • 全粒粉 50g
  • 塩 小さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 牛乳 100cc
強力粉/薄力粉/全粒粉/塩/砂糖を、全部ボールに放りこんで、粉の状態で良くまぜます。粉がきちんとまざっていることが大事らしいので、ここは入念に。まざったら、オリーブオイルをぐるっとかけて、牛乳を半分ぐらい入れてまぜます。残りの牛乳をちょっとずつ入れながら、生地を練ってまとめます。

まとまったら、生地にラップをかけて、15分ぐらい冷蔵庫で寝かせます。一旦、取り出して、2つに切り分けて、さらにこねて丸めて、またラップをかけて冷蔵庫にしまっておきます。

食べる直前に、ちょっと強力粉をふって延します。
のばしたものは、こんな感じです。最初、ちょっといびつになると思うんだけど、最後に手に強力粉をつけて、生地の上をこすりながらぐるぐるまわします。そうすると写真みたいにきれいに丸くなりますよ!

あとは、いろんな野菜をのっけて、チーズをたっぷりのせて、オーブンで10~15分ぐらい焼くと、じゃじゃーん♪
こんな感じに焼きあがります。おいしそうでしょ?(笑)
横から薄さがわかるように撮影してみました。クリスピーなので、まわりはパリパリしてておいしいですよ!イースト菌を入れて発酵させる手間がないので、簡単で、おすすめです!

2007年6月2日

手作り餃子

久しぶりに、手作りの餃子を作ってみた。皮は当然手作りである。20個です。

皮のレシピ:
  • 薄力粉: 75グラム
  • 強力粉: 25グラム
  • 塩: 少々
  • こいつらを、よーくまぜて、そこへ熱湯を60ccぐらい投入。こねてこねてこねまくる。生地の表面につやが出てきたら、サランラップにくるんで30分以上ねかせる。まぁ、30分というのは目安で1時間でも2時間でも多分あまり問題はないと思う。ま、目安としては最低30分ってことで。
  • 打ち粉をして、あとは適当に丸くのばすと↑のような餃子の皮が出来ます。
さて、焼き餃子です。こんな感じ。市販の餃子の皮よりも、もちもちっとした厚めの皮がいい感じです。肉汁とかがとじこめられる感じです。まぁ、素人が作ってるので、皮の厚みがまちまちでところどころやぶけたりしますが、まぁ、それは御愛嬌ということで(笑)

2007年5月21日

ピザの作り方

いったいどうやってピザを作ったの?」という問い合わせを、何通かメールでいただきましたので、簡単にレシピを。

1) ピザ生地(直径24cmを2枚)
  • 強力粉 200g
  • ドライイースト 小さじ1
  • 砂糖 小さじ2
  • 塩 小さじ 2/3
  • オリーブオイル 大さじ1(サラダ油でもいいらしい)
  • 水 140ml
ボールに強力粉を入れて、片側にドライイーストと砂糖、反対側に塩とオリーブオイルを入れます。水を30度ぐらいにあたためて、イーストと砂糖の側にどばーっと7割ぐらいをそそぎます。あとは、手で粉をまぜて、残りの水をそそぎつつ、粉をこねながらまとめて行きます。水っぽくなっちゃったら、あとで強力粉を少しまぶせばOK。結構、アバウトでもなんとかなります。

ここまで出来たら、あとは「こねてこねてこねまくる!」って感じです。表面がつやつやしてきたらおしまい。パンをつくるときに、「バーン」ってたたきつけたりしますが、あんな感じでOKです。

粉がまとまったら、まるめて、ボールに入れて発酵させます。30分とか教本には書いてあるけど、適当でいいです。ボールがまんぱいになるぐらいふくらめばOKみたいな感じです。

あとは膨らんだら、空気を抜いて、ピザ生地の形に伸ばすだけ!

2) ピザソース
  • ホールトマト 1缶
  • にんにくのみじん切り 1かけ
  • オーリブオイル 大さじ2
オリーブオイルとにんにくを炒めて、そこへホールトマトをいれてつぶしてひと煮立ちしたら塩を少々入れて味見して気にいればOK。

3) 焼き方

ピザ生地の上にピザソースを塗って、好きな野菜(なるべく水分が少ない方がいいみたい)をのせて、その上に、市販のピザ用のチーズを「これでもか!」ってほどのせる(笑)

そんで、オーブン(余熱しないでもOK)で、250度で10分~15分ぐらい焼くと完成です。時間は、おそらくオーブンによって個体差があるのですが、ピザ生地の周辺がうっすらときつね色にこげたらOKだと思います。

2007年5月20日

手作りピザ




ピザを作ってみた。ビールはコロナ。あー、んまい。