ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月24日

お年玉年賀葉書の当選

年賀状のやりとりとか、なるべく減らそうと思っているので、そんなにもらっていないのですが、なんと2等があたりました。切手じゃないもの、あたったのは、ずいぶん昔に「レターセット」というのがあった時代以来です。

こちらが証拠写真(笑)

郵便局の窓口でも、2等の当選なんて持ってくる人がほとんどいないのか、なんか印刷されたマニュアルを見ながらおっかなびっくりの対応をされました(笑)


こんなカタログと専用ハガキを渡されて、あとはこの専用ハガキに記入して投函すればいいらしいです。届くのに4週間ぐらいかかるとか。

ちなみに日本郵政のHPには「身分証明書が必要」とあったのですが、身分証明書の提示は求められませんでした。なんだったのかなー。

でも、とりあえず2等があたったのは、いい気分です(笑)

2014年1月12日

愛眼の「FORゆ (FOR YOU)」を買いました

「お風呂でもメガネが曇らない」ということで評判の、メガネの愛眼が出した「FORゆ」というメガネを購入してきました。


前にニュースになっていたのは見た覚えがありますが、その後、すっかり忘れていて、昨晩、テレビで紹介されていて「そうだ買おう!」と思いたち、調べたところ、駅前に愛眼の直営店がありまして、これは運命!とばかりに、さっそくお店に。

お店の店員さんに聞いたところ、

  • 発売以来、ものすごく売れている
  • なかなか入荷しない、店頭に置いてあるやつで全部(5つぐらいありました)
  • 予約などで買う人がほとんど
とのこと。

その場で、今のメガネの度を調べてもらったところ「右3.0、左3.25」なので3.0でいいだろうとのことで、店頭在庫ありで、その場で購入。

買ったらやっぱり使ってみたいということで、夜、自宅のお風呂に子供と入るときに使ってみたのですが、まったく曇らないということはないのです、うっすらとは曇るのですが、それ以上は曇らず、しばらくすると曇りがとれてくるという感じ。

なんと「サウナでも使用可能」(これ重要!)とのことです。

これは便利!ちなみに、値段は1280円とリーズナブルなので、万が一壊したりしても、わりとゆるせて、また買うかってなる価格設定のような気がします。

まだ、サウナで使用していないので、まずはサウナで使ってみるのが楽しみです。これでサウナの中のテレビを目を細めて見ることもなくなり快適なサウナライフが。。。。(笑)

2013年12月31日

ubuntuでワイヤレスマウス

ThinkPad Edge E145ですが、ubuntu(13.10)をインストールして、すっかり安定稼動しているわけなのですが、ここ最近の生活ぶりとして、2つのオフィスをいったりきたりしながら仕事しており、なおかつ一回行けば、その先でそれなりに長い時間いるということもあり「マウス使いたいな」と言う欲求がふつふつとわきおこってきました。

とりあえず、ワイヤレスマウスというのはやっぱり専用のドライバーが必要だったりなんだったりと、今でもちょっと接続への敷居が高いものです。

海外の情報源でもあまりubuntuでWireless Mouseなんて使っている人がいないようで、さっぱり情報がないようで、情報がみつかりません。

そんなわけで、あたって砕けてもいいやってことで、いくつかの条件を決めて、人柱になってみました。

経験則として、以下の条件にあうものを選びました。

  1. WindowsやMacで専用のドライバーを必要としないもの
  2. 2.4GHzのUSBアダプタ経由で接続するもの
  3. とにかく小型であること
  4. 1500円以下
1つ目は、専用のドライバーを経由しないものであれば、おそらく「オーソドックス」なインターフェイスを経由していると考えられるわけで、ubuntuでも普通にサポートされている可能性が高くなるわけです。

2つ目は、Bluetoothの方が?と思う人も多いでしょうが、僕はノートPCにBluetoothを搭載していません(笑)

3つ目は、個人的な趣味として大きいと、実際に使えるようになっても持ち歩かなくなるから。

4つ目は、ポイントカードに1500ポイントぐらいたまってたから(笑)

そんなわけで購入したマウスがこちら。


Logicool Wireless Mini Mouse m187です。Logicoolのmではじまる型番のものがいわゆる「エントリーモデル」のマウスになっていて、特殊なドライバーを必要としていません。実売価格は1280円とか、そのぐらいで、まぁ万が一失敗しても我慢できる金額です。

さっそく開封して、ターミナルを開き

$ tail -f /var/log/syslog

して、ワイヤレスレシーバーを差してみました。


Dec 31 14:37:08 note kernel: [41411.358531] usb 5-1: Product: USB Receiver
Dec 31 14:37:08 note kernel: [41411.358535] usb 5-1: Manufacturer: Logitech
Dec 31 14:37:08 note kernel: [41411.366970] input: Logitech USB Receiver as /devices/pci0000:00/0000:00
:12.0/usb5/5-1/5-1:1.0/input/input20
Dec 31 14:37:08 note kernel: [41411.367293] hid-generic 0003:046D:C52F.0008: input,hidraw0: USB HID v1.
11 Mouse [Logitech USB Receiver] on usb-0000:00:12.0-1/input0
Dec 31 14:37:08 note kernel: [41411.374703] input: Logitech USB Receiver as /devices/pci0000:00/0000:00
:12.0/usb5/5-1/5-1:1.1/input/input21
Dec 31 14:37:08 note kernel: [41411.375085] hid-generic 0003:046D:C52F.0009: input,hiddev0,hidraw1: USB
 HID v1.11 Device [Logitech USB Receiver] on usb-0000:00:12.0-1/input1

USB HIDとして汎用のドライバーを経由してReceiverが正常に認識されたようです。そんじゃってことで、電池いれて電源ONということで、なんの問題もなく動作しました。

ちょっと、マウスカーソルの動きが遅いような気がするので、設定をちょこっといじって、縦長のページをホイールスクロールなどしてみましたが、問題なさそうです。

これで気持ちよく札幌に里帰りできそうです(笑)

2010年9月15日

都庁

なんとなく。

2010年9月13日

小田急線

BlackBerryをやっと設定したので、記念に小田急線を撮影。文章書きやすいな。

2010年8月26日

ホメオパシー

http://www.jphma.org/

こんなもので子供を死なせないで欲しい。

宗教みたいなものだから、大人が自分の意思で選び、死ぬのは自由なのかもしれない。でも、親の身勝手で、子供が死んで行くのはゆるせない。

ホメオパシーは医療じゃない、これは「ベジタリアン」とかそういう生き方の話。子供がきちんと判断出来る年齢になってからにするべきだ。

2010年8月22日

やまとの湯

久々に、スーパー銭湯に。風呂上がりはやはり牛乳。贅沢プレミアムミルクっていう高い方にしてみた。んまい。あー、リラックス。

2010年8月21日

近所の公園

JAZZのイベントやってました。最後は花火です。

2010年7月31日

はやぶさ一般公開

2時間待ち。なんでこんな不便な場所に、こんなに人が…

2010年6月21日

プロフェッサー キューブ

プロフェッサーキューブ(5x5のルービックキューブ)を購入してしまいました。
この写真を撮影したあとに、ぐちゃぐちゃに崩して、今のところ1面そろえて、2列目ぐらいまで作ったところ(笑)

2010年4月29日

転職します

そんなわけで、一部の関係各位はご存知かと思いましたが、4/28で会社を退職しました。
(書類上は、もうしばらく在籍してますが)

長いようで短かい3年半。テレビCM、テレビ出演、新聞の紙面を飾ったりと、それなりに華々しいこともありましたが、楽しくもあり、辛くもありの3年半でした。

このブログも、はじめてから、約6年、その間に3つ目の会社に6月から勤務します。
さて、次はどうなることやら。

読者のみなさん、応援して下さい(笑)

2010年4月7日

木村拓也コーチ死去

僕は別に巨人軍のファンでもなければ、野球のファンでもないのですが。もっと言うなら、この木村拓也さんが選手だったときのことも、「スマップと同姓同名の選手がいるんだー」という程度にしか記憶にない。

でも、この文章には感銘を受ける。
http://www.giants.jp/G/museum/2009/information/info_40309.html

こういう人にこそ、長くプロ野球の世界にとどまり後進の指導にあたって欲しかったものです。本当におしい人をなくしたと思います。

御冥福をお祈りします。

2010年4月5日

THE BLUE HEARTS



なんとなく、宮崎あおいについて書くつもりじゃないので、タイトルをTHE BLUE HEARTSとしてみた。

THE BLUE HEARTSについて、書かれたいろんな文書を総合すると、はっきりとは書かれていないが、ボーカルの甲本ヒロトはおそらく今で言う、いじめられっ子だったのではないかと推察する。その彼を真島昌利がずっと「おまえはやればできる子なんだよ」ってはげましながら現在にいたると言う。

男が男に「自分にとって特別な存在だから、彼の期待を裏切りたくない」なんて公の場で発言するだろうか。こういう人間関係を親友と言うのだろうし、その二人がかなでる音楽は、心をうつに決っている。

時間がたっても、何度もCMやドラマやいろんなところに使われて、注目をあびるグループTHE BLUE HEARTS。グループは、もうなくなってしまったけど、これからも、きっと人々に影響をあたえて行くのだろうと思う。

2010年4月3日

花見

桜が満開で花見シーズン到来ですな。久々におだやかな土曜日です。

2010年3月26日

グレゴリー・ペレルマン博士

最近、ブログは、さぼりシーズンです。だって、忙しいんだもん。

ところで、「なんじゃ、このタイトルは?」って感じでしょうか。人名です。ユダヤ系ロシア人。無職。

彼は、僕が、もっとも尊敬する数学者です。この人と同じ時代に生きているおかげで、ものすごい年月の間、「わからない」とされていた、さまざまなことが解決され、それを時間をかけて勉強して自分のものにすることが出来る。フィールズ賞を辞退したという逸話でも知られる人だ。

フィールズ賞は「ノーベル賞に数学賞がないから」という理由で存在している賞なので、これは世間一般でいうなら「ノーベル賞いりません」って言ったということ。

数学者というのは変った人が多い。ビューティフルマインドという映画の主人公「ジョン・ナッシュ」なんかは、本気の変わった人。日本人では秋山仁先生、日本で教鞭をとられている方という意味では、ピーター・フランクル先生なんかも、変わった人という部類でしょう。(ちなみに、今日はピーター・フランクル先生のお誕生日です)

グレゴリー・ペレルマン博士のこの言葉「私は欲しいものはすべてもっている。」これは本当に深い。本当に欲しいものが何かわかっているから言える言葉なんだろうな。そんな人になりたいです。

2010年3月3日

さくらやがつぶれたのに

桜とは皮肉な。

2010年2月23日

Linuxでネットラジオ

Mac miniにCentOSをインストールした話を書いた。

それなりに好評だったのだが、これだけじゃ、俺らしくない! まじめすぎる! :)
というわけで、このサーバーでネットラジオを楽しもうと(笑)

まず、ALSA一式をインストールしてとにかく音がなるようにする。このハードルを超えられないとおしまいだ。でも、make && make installを数回してrebootを2〜3度すれば、知識がたいしてなくてもなんとかなる。

次に、streamripperとmpg123をインストールする。おそらく、yumでインストールできる。出来なかったら、これもぐぐって、make && make installする。

普段、smoothlounge.comやsmoothjazz.comなんかを聞いているのだけど、smoothlounge.comの場合には、

/usr/local/bin/streamripper http://75.125.211.35:80 -r 9999 &
/usr/local/bin/mpg123 -q http://localhost:9999/ &

これでいい。

あとは、cronにお昼休みになったら自動的になるように仕込んでおけば、ラジオがなることでお昼になったことがわかり、仕事の集中も途切れない。

午後にちょっと疲れたなと思ったら、smoothjazz.comなんかを聞いてもいい。世の中便利になったものです。

子供の虐待事件に思うこと

とあるブログにちょっと偉そうなことを書いてしまった。
http://shokoshoko.blogspot.com/2010/02/blog-post_4703.html#comments

でも、いつも思うのだ。子供を捨てたり殺したりするぐらいなら、産まなければいいと。

「施設で育った」というと不幸なイメージが付きまとう。でも、本当に不幸だろうか? それを不幸と決めつけてるのは世の中の小説家で、テレビドラマの脚本家が、お涙頂戴の脚本の代表的なものとして「親のいない子供」と描くから、そうなってしまった。

むしろ、「親はなくても子は育つ」という旧来の諺があるように、子供は結構たくましい。

でも、動物の子供が産まれてすぐに立ちあがったり、数ヶ月したら大人と同様になっていくのと違って、人間はそれなりに成長するには数年かかる。その間は、親というか大人が面倒を見る必要がある生物なのだ。ある意味、非常に不完全な形で産まれてくると言えるのではないだろうか。

だから、大人が子供を(けっして、親が子供をではない)きちんと面倒を見るのは動物としての必要な義務なのだ。

虐待して死なせてしまうぐらいなら施設に預けたらいい。産んですぐに道路に捨てて死なせてしまうなら、せめて病院の前に捨てようよ。

いわゆる「痛いニュース」として、熊本の"赤ちゃんポスト"というのが話題になった。でも思う。子供を死なせてしまうよりもずっとましだと。

この赤ちゃんポストというシステム、実は日本のこのケースが発祥ではない。ドイツには2000年か存在していて、現在では80以上あるらしい。ドイツに滞在していたときに、施設に預けられる子供の数がものすごく増えてしまったが、乳幼児が親によって殺されるような痛ましい事件は減ったと聞いた。

鳩山首相の「友愛」や、亀井静香郵政・金融担当相の「経団連が家族間殺人を増やした」発言とかいろいろあるが、正直なところ、シンボリックな言葉をはやらそうとしたり、刺激的なことを言って注目をあつめようとしているだけで、本当に真剣に考えているとは思えない。

事業仕訳の際の科学や教育文化事業の軽視や、一連の政治家の金銭問題を見ていても、僕は、こんな風に思う。

一般的に日本では「勉強が出来る」と言われる子は弁護士を目指す。そして、医者の子供だけが医者になると言って過言じゃない。

そして、お金が大好きな人が政治家になる。政治家ですが貧乏です。嘘だ。衆議院議員に立候補するには、最低300万円の預託金がいる。比例代表にいたっては600万円だ。それだけのお金を、「ぽん」と出せるサラリーマン家庭はそうないし、「選挙に出馬する」という理由で銀行はお金を貸さない。

だから、日本では政治家は実質的に世襲だ。これはオーナー企業の社長が世襲なのと同じだ。世襲以外の道なんてほとんどないに等しい。

いろいろ書いてしまった。

だから何がいいたいんだって言われると困るんだが。もっと日本が住みやすい国になって欲しいと思うのだ。

僕はプログラマーというのを職業にしようと決めたときに1つだけ決めたことがある。それは、「兵器開発だけはしない」ということ。僕の頭は、平和や娯楽、人の生活を豊かにするために使おうと。

そして、自分が名を残すとか、そういうことではなく、自分の孫や曾孫、もっと先の祖先が、世の中に普通にあるなにかを見て、それを自分の祖先が作ったということを「へぇ」と思ってもらおう、そんな風に思って生きている。

僕の考え方は暑苦しいのだと思う。今風じゃないのだと思う。でも、今風なクールなんて、どうでもいい。僕にはクールなんて似合わないんだし。

最近、ブログにまじめなこと書きすぎだな(笑) また、もどのくだらないブログに戻ろう(笑)

2010年2月14日

Mac miniを仕事で使うサーバーにしてみる

そんなわけで、2005年ということでかれこれ5年も前に、前の会社の会長からもらったMac mini(Intelになった初代のやつ)があるのですが、MacOS X(10.3)とかのものだったので、いい加減にSnow Leopard(10.6)とかで使うにはスペックが不足してきた。何よりかによりメモリが512MBなんで、もう最近のMacOSを動かすのは無理ってことで。

このMac miniなんだけど、実は一回たりとも「デスクトップ」(=モニターをつないで使う」)という用途では使ったことがない。いっつも、机の片隅に置いてサーバーにしていた。

静かだし、光学ドライブもついているしで、とっても便利なので、まだまだ使いたいんだが、そろそろMacOSで使うのは、きついよなってことで。。。。CentOSすなわしLinuxを入れてみた。

(1) MacOS XのDVDでブート
(2) パーティションを2つに分割して、1つ目をFAT(100MB)、2つ目をUFS(残り全部)にする
(3) CentOS5.4(32bit)のブートDVDで起動して普通にインストール

え。。。。これだけで、、、、普通に起動した。もっとも、GUIのウィンドウマネージャーとかインストールしていないので、そういうのを使うのだったら面倒なのかも。

(4) ネットワークも普通に使えたので、yum updateを実行

sshでログインできるようにしておしまい。。。と行くはずだった。

ところが、再起動がうまくできない。うーん、なんだろう。。。。

重大な事実が発覚。なんと、「Mac miniは、MacOS X以外のOSを起動する際に、モニターが接続されていないと起動が開始しない」という仕組みになっているのだそうだ。

えーーーーって感じw

しょうがないので、倉庫から7インチだったかな?のミニモニターを接続して解決。

とりあえず、それまでのメモリ256MBのmuramasaに比べたら、抜群に速くなった(笑)

2010年2月13日

さくらや

何もない(笑)